top of page

​毎月コラム

JPSPコーディネーターの青木さんが
​毎月の当番表とともにメーリングリストに寄稿されているコラムのアーカイブです​

2024年1月

皆さま、お疲れ様です。旧年中は、有難うございました。

2023年のJPSPは、サロン・電話・Mail・Zoom等、のべ約1300人の方にご利用いただきました。

うち約1割の方からご相談としてお話しを伺わせていただき、「もっと早く来ればよかった」「根本的な思考の整理に繋がった」等のお声をいただいております(声の紹介に関し、ご本人の承諾をいただいています)。

JPSPに対するご意見やご不満等は、サロンでの対面や電話、HPの「お問い合わせ」、又は匿名のforms( https://forms.gle/XBJhG4F46fY2tGbm7 (https://forms.gle/XBJhG4F46fY2tGbm7)  )からお知らせいただければ幸いです。


今年もどうぞよろしくお願い致します。🙇

2023年12月

皆さま、お疲れ様です。

 AIRBUS 「Safety first」の「Training Pilots for Resilience」には、

(  https://safetyfirst.airbus.com/training-pilots-for-resilience/  下の図も。)

 

・フライトクルーは、自分たちのレジリエンスを構築するために、competencyとconfidence(自信)を発展させる必要があります。

 

・レジリエンスの向上は、自信を強化する原則に大きく依存しています。デブリーフィングセッションでのポジティブな結果を強調することは、これに不可欠です。インストラクターは(中略)パイロットのパフォーマンスのエラーや不足点にのみ焦点を当てると、レジリエンスのレベルが意図しない方向に低下する可能性があります。

 

とありますが(訳:某翻訳アプリ)、前回お伝えした心のレジリエンスも同様のようです。

 と言うのも、ある研究では「レジリエンスの発動には自尊感情や自己効力感などの心理的基盤を維持・強化することが有効」である可能性が示されています。

 「competencyだけでなくconfidenceも」ですね。

 

 師走のお忙しい時期ですが、ピアサポサロンでホッと一息は、いかがでしょうか。

「心理的基盤の維持・強化」についてのお話しも拝聴させていただきます。

f13f0ae7-e755-41ca-9c6e-be07cb2e6c6c.png
2023年11月

皆さま、お疲れ様です。

 私たちの仕事上の「レジリエンス」には、もしかすると一種の悲観的な態度が必要かもしれませんが、心に関する「レジリエンス」とは、「困難にめげずに立ち直る力」などを指し、そのためには「楽観主義」がいいようです。

 

 例えば苦境にある時に、「自分が悪い」よりも「原因は〇〇だ」、「いつもこうなる」よりも「〇〇を克服すれば大丈夫」、「ずっとこのままだ」よりも「次は必ず成功する」という捉え方をすることでしょうか。

「ポジティブ心理学」によれば、この「楽観主義」は柔軟な認知の学習によって身につけることができるそうです。

 

 困難や逆境にあって、ついついひとりで悲観的になりそうなときには、ピアとお話しするのはいかがでしょうか。柔軟な認知の学習に関してのご相談も承ります。

 上記の必要性を感じない方も、珈琲と菓子でホッと一息、はいかがでしょうか。

2023年10月

皆さま、お疲れ様です。

 「HANGAR Flight」の新機長「聞いてみました」の中の『機長になるにあたって「最も必要」と思う能力は?』で使われたフレーズと単語を、2017年1月号から最新号まで調べたところ、断トツだったのは、第2位「心,気持ち」(心の平穏、強い気持ち、など)、第1位「自分,自己,己」(自分自身を知る、自己分析、など)でした。

 

 そこで今回ご提案する雑談や悩み相談以外のJPSPの利用法は、「自己理解のお手伝い」です。それは、ピアとの何気ない雑談からそのヒントを得ることや、加えて、

・毎月1回など複数回の対話による、ご自身に向き合うお手伝いや、

・心理検査を実施し、その結果をもとにした対話による気づきのサポート、

で、一人での取り組みよりも短時間で、明確な、深い効果があるかもしれません。

 サロン、メール、電話等で、まずはお話を伺わせていただければと思います。

 

 なお、「自分を知る」ことについて興味がある方は、「ロッテ・西村天裕 “自分を知る”ことで見えてきた新しい景色-NHKニュース」が、参考になるかもしれません。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230830/k10014178391000.html

2023年9月

皆さま、お疲れ様です。
ピアサポートの部屋では、「相談」だけではなく、「雑談」もできます。
ある研究によれば、「相談」はライフイベント等による重いストレス反応の軽減に有効であることに対し、「雑談」はそこまでには至らない、日常的に生じる些細な出来事等による軽いストレス反応の軽減に有効、というエビデンスが示されています。
軽い一つのストレスでも対処しないと積み重なり、その影響力は無視できません。
「病んだら相談」以前に、先ずは雑談にお越しいただくのはいかがでしょうか。

 対面で雑談ができる「居場所」があるピアサポートは、世界の航空会社でJALだけです。事情を理解でき傾聴するピアが月水金10〜18時、茶菓を用意しお待ちしています。
その日の当番が知らない人でも大丈夫🙆‍♂️。ピアとは、同じような立場や境遇、経験等を共にする仲間です。もし自分から話し始めるのが億劫なら、まずは勧められる茶菓をどうぞ。当番の人の方から、あなたのお話しを伺うはずです👂。

2023年8月

皆さま、お疲れ様です。
自己効力感(セルフエフィカシー)という言葉・概念のご紹介をよろしいでしょうか。
これは、「自分なら出来る」と思える感覚のことで、この高さは課題の達成に直結し、これが低いと、自分或いは相手の本来の能力が発揮できなくなりかねないでしょう。

これを高める方法は、以下の4つだそうです。
①自ら成功経験を体験し、達成感を持つこと。
②他人の行動を観察し、代理的に成功体験をすること。
③自己や他者からの言語的説得(「これをやれば絶対に出来るよ」等)。
④自分の感情を俯瞰して捉え、「自分は冷静だ、これなら出来る」等と知覚すること。

では失敗を避ける方がいいかと言うと、そうではないようです。失敗は新しい学習にとっての情報を与えてくれるものであり、能力を増大させていくための一つの過程であって無能力を意味しません。失敗したとしても、「自分なら出来る」と思い続けられるように、自分或いは相手にも、自己効力感を高めるような関わりがよいでしょうか。(その前提が心理的安全性であることは皆さまご存知の通りです。)

尚、上記の4つの方法にはそれぞれにコツがあるようです(参考文献:セルフエフィカシーの臨床心理学:坂野・前田,2002)。対面・Zoom・電話等、ピアと話してみませんか。

2023年7月

皆さま、お疲れ様です。
今回は、アテネオリンピック金メダリスト・元体操選手で、今はメンタルトレーナーとして活動をしている米田功さんのお言葉のご紹介をよろしいでしょうか。

『アテネの後に、度重なる手術を乗り越えた経験があります。そんなとき、メンタルトレーニングやカウンセリングで救われました。
カウンセラーには、日常の出来事を話して、もやもやしているものを吐き出しただけ。
カウンセラーは、僕の話にじっと耳を傾けてくれてました。
カウンセリングを受けることは、悪いことでも恥ずかしいことでもないんです。
前に進もうとしている人には、カウンセラーはパートナーのような存在だと思います。
単純な悩みなら、話すだけでも気持ちが浄化されてスッキリしていくと思います。
もし話せる人がいないなら、この機会に話せる人を見つけてみるといいと思います。』
(出典 厚生労働省HP「こころもメンテしよう,ケースに学ぶ,インタビュー,米田功」)

上記「カウンセラー」を「ピア」に置き換えていただけますでしょうか。電話・Zoom・メール等でもどうぞお気軽に。「話せる人」がサロンでお待ちしています。

2023年6月

皆さま、お疲れ様です。
Flight中にネガティブな気持ちになったことはありますか?例えば、相手から何か言われたり、相手の言動を受け入れられなかったり、自分を不甲斐なく感じた時などの「嫌だ」「イライラする」「怒り」「悲しみ」などの感情(=陰性感情)です。

強い陰性感情を抱くと、人間はエラーに陥りやすいことが知られています。Decision Makingのプロセスに、直観的思考を用いるSystem 1と分析的思考を用いるSystem 2を組み合わせたDual process theoryを用いる方法がありますが、陰性感情を抱くと分析的思考がシャットアウトされ、直観的思考に依存した推論に頼ることになり、その結果エラーが誘発されることが推察されます。
ですので陰性感情を抱いた場合はエラーの可能性が高くなることを認識してOperationを行い、エラーを防ぐためには、陰性感情に適切に対処する必要がありそうです。
その対処としては主に、自分の感情をあるがままに受け入れた上で、それに巻き込まれないことが必要でしょう。加えて、陰性感情は溜め込まないことが肝要でしょう。そんな時、ピアサポートで吐き出してからご帰宅、はいかがでしょうか。(具体的な対処スキルの情報や書籍もあります。)

2023年5月

皆さま、お疲れ様です。
20代後半〜30代前半は、「クォーターライフ・クライシス」という時期だそうです。
この時期は、社会に出てからの理想と現実のギャップを感じたり、自分自身の生き方に迷ったりして、不安や葛藤が生じやすいそうです。
他の人が自分よりも輝いて見えたり、幸福感を得にくいと感じられる場合は、自分自身と向き合ってみてもよいかもしれません。
JPSPには、プライベートなことも含め、守秘義務を守り拝聴する仲間がいます。
引き続き、サロン・メール・電話等にて、雑談・相談・心理検査等、お気軽にどうぞ。

2023年4月

皆さま、お疲れ様です。
40〜50代は「中年の危機」(ミッドライフ・クライシス)と呼ばれる時期で、それまでに確立してきたアイデンティティが、この時期に訪れる変化によって揺らぎ、生き方の軌道修正や、アイデンティティの再構成が必要になることもあるそうです。
(英語の「crisis 」には、「危機」の他「岐路・分かれ目」の意味があるそうです。)
ベストセラーの「定年後」の著者楠木新さんは、この世代で迷い等生じる人は「成長している実感が得られない」、「誰の役に立っているのか分からない」、「このまま時間が経っていいのだろうか」、のようなお気持ちになるそうです。
JPSPには、プライベートなことも含め、守秘義務を守り拝聴する仲間がいます。
引き続き、サロン・メール・電話等にて、雑談・相談・心理検査等、お気軽にどうぞ。
 (20~30代については、次の機会にご紹介させていただきます。)

2023年3月

皆さま、お疲れ様です。

 これまで数回、各機種GMTにてピアによるJPSPの説明会を実施しています。
そこで出た声には、次のようなものがありました。
・利用者の体験談(こんな良いことがあった等)を知りたい。
・どういう時に行けばいいのか分からない。

 個性は人それぞれですから、こんな時に行く、こうすればこう良くなる、
と一般化するのは難しいのですが、ピアは、
例えば病気を治すために薬を処方する、というようなスタンスではなく、
皆さま自身に内在する力を尊重し共に考える、という姿勢でお話しを拝聴します。

 ご利用者からは、「話して前向きになれた」、「スッキリした」、などのお声もいただいています。
 GMTや各種会議体・勉強会など、要望をいただければ、上記のお声に対する具体例や仮想事例も含め、ご説明に伺います。

引き続き、サロン・メール・電話等にて、雑談・相談・心理検査等、お気軽にどうぞ

2023年2月

Next-gの皆さま、お疲れ様です。

突然ですが、「愚痴」の意味を広辞苑で調べてみたら、
「言っても仕方のない事を言って嘆く事」、だそうです。
だとしても、愚痴でも、話すことで、
・気持ちがスッキリします。
・自分を客観視できて頭の中が整理できます。
(因みにこれを、「○○○○○効果」といいます。答えは最下段です。)

お立ち寄り、メール、電話、心理検査など、お気軽にどうぞ。
パイロット事情を理解できる仲間がいます。

​答え、「カタルシス効果」

2023年1月

皆さま、お疲れ様です。
今回は、心理テストについてお知らせします。

サロンでの心理テストは、
テストの質問に答えて「あなたはこういうタイプです!」という答えをもらって終わり、ではなく、
「あなたにはこのような考え方やものの捉え方の傾向があります」と、自分を少し離れたところから客観的に見るイメージです。

そして、そのような傾向も大事な個性ですから、それを活かしながら、
お困りごとにどのように適応していくのが良いのかを考えるお手伝いをさせていただく、というのが、サロンでの心理テストの利用法となります。
もちろんお困りごとがなく、ただの興味でも歓迎です。
お気軽に雑談がてらでも、おこしいただければと思います。

bottom of page